アスリート、スポーツ選手の引退後の仕事の選び方
スポーツの分野で輝かしい活躍を見せた人の多くが、引退後の「セカンドキャリア」選びで苦戦しているのが現状です。
主に引退後のアスリートは今まで携わってきた分野の仕事に就こうと考えます。
なぜなら
「自分にはこの分野しか強みがない。」
と思い込んでいる人が多いからです。
野球、サッカーを代表として様々な分野のスポーツがありますが、近年では親の影響で幼少期から本格的に練習に励んでいる子供が増えています。
その子供達は部活やクラブチームなどで熱心にスポーツ一筋の毎日を過ごします。
その後、プロ選手として活躍したり、社会人や実業団の選手として活躍します。
しかし引退したときにその道の解説者や指導者になれる人間はほんの一握りです。
セカンドキャリアで苦戦してしまう原因
スポーツ以外に強みがない
幼少期からスポーツ一筋で練習に励んできた人間は、他の勉強まで時間がかけれない事が多いです。
もちろん勉強も頑張っているアスリートもいますが、トップレベルまでその種目を突き詰める人ほどなかなか時間がとれません。
学生時代なら、まだそこまでの差はありませんが、卒業してからビジネスの世界では差が大きく開きます。
プロ選手や社会人のスポーツ選手として活動する場合
企業も手厚いサポートをしてくれるので、通常業務よりも練習を優先させてくれます。
仕事時間が短くなったり、簡単な仕事を任されたり。
現役時代はそれでいいのですが、簡単な仕事ばかりしているので引退したときに同期の社員はおろか自分よりも若い社員よりもビジネススキルは劣っている事になります。
肩書だけは大手の【〇〇会社に勤務】となりますが、仕事内容は末端の仕事を任され出世もなかなか難しくなります。
現役を引退してしまったからといって
「来年からはクビです。」
と言われるような事はありません。
しかし、優遇されていたことは一切なくなり通常の社員としての扱いになります。
大企業は優秀な社員が多いので、その中で自分も同様に活躍することは難しい中、仕事の成果も求められるようになります。
だんだん肩身の狭い思いになって職場に行くのが嫌になってきます。
自分の強みを分析してみよう
例えば幼い頃から野球しかやってきていない人がいます。
高校も野球推薦、大学も野球推薦、就職も実業団に所属することを条件に大手から採用された。
そんな人の場合です。
「自分には野球しかないんです。」
「今の会社にいるしか方法はない。」
と悲観的になる必要はありません。
野球をそこまで突き詰めるためには普通の人間が耐えられないような苦しい練習を乗り越えてきていますし、色々な挫折も味わっているでしょう。
一般の人にはない人生の深い経験値があるのです。
それは【努力】【挫折】【向上心】【チームワーク】【集中力】【勝負強さ】など視点を変えればビジネスの世界でも通用する要素がたくさんあります。
このように野球を通して培った経験は、他の業種でも十分必要とされるのです。
自分を必要としている会社は他にもある
野球推薦で入社した企業があなたに求めているのは【野球】のみです。
自分のチームで選手として活躍してもらうかわりに簡単な仕事を任せ、優遇してくれます。
選手としての価値がなくなったら、その辺の平社員と同様、またはそれ以下の扱いを受けてしまいます。
しかし先ほども説明したように野球を通して培ってきた経験を必要としている企業があります。
もし引退して形見の狭い思いをしているなら、勇気を持って自分を必要としてくれる企業に転職するのもオススメです。
普通の転職サイトよりも特化サイトがおすすめです。
普通の転職サイトを見て新しい職場を探しても、ビジネススキルが一般人以下のあなたには良い案件を紹介してる可能性は低いです。
それならばアスリートであった事の強みを生かして就職先を探した方が良いですよ。
アスリートに特化した転職エージェントはこちら
これまで3000人以上のアスリートの転職を支援してきた実績があり、転職者の年収UP率は59%です。
スポーツ業界の転職案件数は業界No.1です。
他の転職エージェントにはない独自の案件が多数あるのが魅力的ですね。
・就活知識がゼロでも転職可能
・自分の競技経験を評価してくれる
・最短で2週間と短い期間で転職活動できる
まとめ
アスリート、スポーツ選手のセカンドキャリアについて解説しましたが、いかがでしたか?
現役を引退することで今までの自分とはどうしても変わる必要があります。
そのときに
「自分からスポーツをとったら何が残るんだ?」
と不安になるのも仕方がありません。
しかし、スポーツを高いレベルで追い求めた人間には必ず他の人にはない強みがあるはずです。
自分をゆっくり見つめなおして自分の強みを分析してみてください。
きっと新しい職場で活躍できると思いますよ。
これまでの努力は今後も生きてくるはずです。
少しでも参考になれば嬉しいです。