美容師が独立するまでの手順を解説します。【不安ならフリーランスから始めよう】

どうやって美容師は独立するの?
手順を最初から詳しく知りたい。

美容師として実力が付いてきたら誰もが一度は「独立」を考えると思います。そもそも美容師になった時点で「いつかは自分のサロンをオープンさせたい。」という夢を持っている人も多いでしょう。

ではどのような行動をとれば、美容師は独立して成功できるのでしょうか?

この記事では実際に独立して会社を10年経営している自分が独立のための行動を一から詳しく解説していきます。

これから独立を考えている人は是非最後までご覧ください。

美容師の夢でもある独立について

今の時代、美容室の数は乱立していて全国のコンビニと比べても軽く5倍以上があるそうです。「そんなに美容室って必要?」と思いますよね?まさに美容室の戦国時代といっても過言ではないでしょう。

では「これから独立しても成功しないんじゃないか?」と不安になる方もいるかもしれませんが、今からでもしっかりとした経営方針があれば十分に他のサロンに負けない繁盛店にすることは可能ですよ。

単純に乱立している美容室の数にビビらないで下さい。統計はあくまで統計上の数字で、一人で細々と仕事をしているサロンや充分な戦略もなく独立しているサロンが大半ですからね。

独立のメリット

・自分の好きな環境で仕事ができる
・収入がUPする可能性が高い(夢がある)
・仕事へのモチベーションが上がる
・自分の立場が一番上になる(世間体が上がる)

独立することのメリットとしては上記のような事が挙げられます。雇われの立場で仕事をしていると職場の待遇に不満を持ったり、決まりごとに縛られてしまったり、何かしらの我慢が必要です。

しかし一から自分のサロンを作るとなれば、全てが自由です。好きなインテリアの空間で働くことができますし、取引する商材も自分の好きなものを厳選して使うことができます。サロンに流れる音楽から料金設定まで全て自分の理想のサロンにすることができます。

収入も雇われ時代に比べてUPする可能性が高いです。サロンの維持にかかる最低限の費用さえ稼いでしまえば、残りの売り上げは全て自分の給料になります。スタッフを雇って上手く軌道に乗れば自分一人では到達できないような売り上げを上げることも可能です。美容師として年収1.000万を超えている人の大半は独立して自分の会社を持っています。

自分で起業すると雇われに比べて仕事へのモチベーションが格段に上がります。それもそのはず。自分の仕事で毎月の給料が左右されるのですから、サラリーマンのように何も考えずに嫌々仕事をするような人は一人もいません。

そして肩書が付きます。会社の場合はどんなに小さい会社でも「代表取締役」となりますし、個人事業主の場合でも「代表」という肩書が付きます。社会人になると名刺交換をする場面もあると思いますが、肩書のある名刺は少し誇らしいものですよ。

独立のデメリット

・何も保証がない(閉店するサロンも沢山ある)
・スタッフへの気遣いが大変(離職率が高い)
・365日仕事の事が頭から離れなくなる
・美容師以外の仕事が増える(経営)

メリットがあれば逆にデメリットもあります。独立すると自分を守ってくれる人は誰もいません。全てが自由になるメリットと引き換えに何も保証がなくなるのが独立なのです。成功すると好きな環境で高い収入を得る事ができますが、逆に全く流行らずに毎月の支払いに追われ、泣く泣くサロンを閉めてしまった人も沢山存在します。

サロンを開業すると多くの場合はスタッフを雇うと思いますが、スタッフの教育でサロンの運命が決まるといっても過言ではありません。自分の技術を高めると同時にスタッフの教育にも注力する必要がありますし、美容師の離職率は非常に高いのでちょっとした事でスタッフが辞めてしまう事も多いのです。特に近年は人材不足が叫ばれている業界ですので、常にリクルートの事は考えておく必要があります。なかなか優秀なスタッフを探すのは難しいですよ。

自分で経営に携わると休みの日も完全に仕事のことを忘れることは難しいです。独立して最初の頃は特にそうなります。休日に打ち合わせが入ったりすることも多いでしょうし、自分の生活に占める仕事の割合は確実に多くなります。そしてその仕事内容ですが、純粋に美容師の仕事だけではなくなります。「経営」の仕事は本来の美容師の技術に関係のない事務的な内容も多いので、苦手な人は本当に苦手に感じます。

これが独立のために必要なロードマップです

メリットもデメリットもしっかりと理解したうえで、独立を志したなら正しい手順でサロンを開業しましょう。ここからは具体的に独立のために必要な行動を解説してきます。少し複雑に感じるかもしれませんが、一つ一つの行動はそんなに難しくないので安心して下さい。

STEP1.サロンの構想を練る

まずは自分がどんなサロンを作りたいのか?そしてどんな将来を迎えたいのかを具体的に考えていきましょう。しっかりと構想を練ることができれば、経営の軸ができます。何か不安になったり迷ったりしたときには最初に考えたサロンの軸を基準にして判断すれば良いのです。この構想をしっかりと練っていないと目的地を失った難破船を同じで、世間の荒波に負けてしまうことになります。

・どんなサロンにしたいのか?(理想)
・どんな仲間と働くのか?
・客層はどうする?
・メニューは?単価は?
自分の理想とするサロンを考えてみましょう。多くの人は自分が働いていたサロンのメニューや単価を参考にする場合が多いですが、本当にそれは正解でしょうか?まずどんなお客様のニーズに応えたいですか?
例えば地域でも低単価の敷居の低い美容室を作りたい場合は周りのサロンの単価を調査することから始まります。そして低単価で売り上げを上げるためには1日に必要な来店客数も多いので席数は6席以上の中型店以上が望ましいですね。一人では数をこなせないのでスタイリストを数人雇用する必要があります。近所の人に来て欲しいので、宣伝方法としてはポスティングが有効かもしれません。
またマンツーマンで最初から最後までスタイリストが担当するような美容室の場合、アシスタントは必要ありません。1日に施術できる人数に限りがあるので高単価のサロンにする必要があります。セット面も少なくていいですが、高単価の客層に満足していただけるように個室を用意するのもいいですね。
このように自分の漠然としたイメージをより具体的に想像して、メニューや単価、集客方法を考えていきます。この時点で考えがまとまらないなら独立は難しいと思います。しっかりと構想を練りましょう。
あと「管理美容師」の資格も必要ですから、事前に取得しておきましょう。3日程度で取れますので難しくはありません。

STEP2.資金作り

独立するにあたって必要なお金は約800~1.500万程度の場合がほとんどです。独立を目指すならこの金額を貯める必要があるのか?と落ち込む必要はありません。満額を用意できなくても金融機関からの融資で補うことができますよ。しかし、満額の融資はおそらく不可能ですので3割程度は頑張って貯めましょう。

そして資金は銀行で融資を受けるよりも「日本政策金融公庫」がおすすめです。なぜなら金利が銀行に比べて安い傾向にあるからです。融資を受ける際には必ず利息が発生しますが、数パーセントの違いでも返済する金額は大きくかわってくるのです。

融資を受けるためには「事業計画書」の作成が必要です。各種書式のダウンロードはこちらのリンクから飛ぶことができますよ。

自分で調べるのは結構大変なので最寄りの店舗へ実際に足を運んで詳しく説明を受けるといいでしょう。この事業計画書をきっちりと作ることができれば希望の金額の融資を受けることができます。サロンの未来を想像して詳しく書きましょう。

STEP3.物件探し

物件探しの際に考えるべきことは狙った客層の人を呼びやすいかどうかです。

お洒落に敏感な若者を狙うなら「渋谷」や「原宿」といったお洒落な地域に出店するべきですね。お洒落な地域には美容室以外にもアパレル店やカフェなどが出店しており、利用者側からすると髪を切るついでにショッピングやカフェを楽しむこともできるのです。

主婦層を狙うのならば、大型ショッピングモールなどの近くに出店すると通いやすいですね。美容室のためだけに出かけるというよりは色々な用事を一度に済ますことができると便利です。家庭を持っている主婦は時間に追われている人が多いのでそのあたりは特に気を付けましょう。

賃貸料は毎月の固定費になるので、できるだけ安い物件を探すと思いますが、狙った客層が通いやすくなければ売り上げに影響します。なるべく賃料を抑えながら最大限の効果が期待できる立地を地道に探しましょう。

物件探しはインターネットでも情報が多く出回っていますが、実際に気になる物件があれば自分の足で行ってみましょう。周りの店舗も自店の売り上げに関係することが多いのでとにかく足を使って行動することが大切です。

STEP4.内装業者を探す

物件が決まったら内装業者との打ち合わせが始まります。これは物件探しと並行して行うといいでしょう。美容室の内装業者といえば「タカラベルモント」さんが王道ですね。サロン作りのプロフェッショナルな会社なので、実際にサロンワークを行う際の導線も考えて働きやすいサロンを作ることができます。莫大な数の実績があるので様々な要望に応えてくれることでしょう。

更にサロンワークに必要なセット面だったり、セット椅子、シャンプー台、パソコンのシステムも取り扱ってくれます。「新規開業支援」や「開業セミナー」なども積極的に行っており、オープンまであらゆる面でサポートしてくれます。

デメリットとしては若干費用が高いところですね。なるべく開業にかかる資金を抑えたいならば地元の内装業者を探すこともおすすめです。周りの美容室やカフェ、アパレル店舗などお洒落な店舗に足を運んでみて下さい。気になる店舗があれば「内装業者を紹介してください。」と頼むと大抵の場合は快く教えてくれると思います。

セット椅子やシャンプー台などサロンの備品に関しては「ビューティーガレージ」を利用すればかなり安く買う事ができますよ。

STEP5.税理士、社労士を探す

美容室の経営にはこれまで全くなかった知識が必要になってきます。一から勉強して全て自分で業務をするのも一つの方法ですが、専門の知識がある税理士や社労士に頼ることを強くおすすめします。なぜなら本業の業務に集中できるからです。個人事業主として独立するなら税理士だけで十分かと思いますが、会社にしてスタッフを雇うならば社労士さんにもお世話になった方がいいですね。

税理士は美容師にはない専門知識を持った人です。

・確定申告の方法、青色申告の方法、節税方法、助成金など
・法人成りや、消費税の戦略などの大型の節税のタイミング
・銀行借入や資金繰りなどの財務戦略

など自分一人で判断するには難しい経営の問題について相談することができます。少しでも資金を節約しようとして税理士を雇わないで事業を始める方もいますが、ほとんどの場合、後に税理士と契約をしています。それだけ専門的な分野の勉強は時間がかかるし難しいという事です。「餅は餅屋」というように専門的な業務は外注化することをおすすめします。

社労士も同様に専門知識を持った人です。

・労務管理や社会保険に関する書類の作成や手続きの代行
・就業規則や雇用契約書を作成
・労働保険の加入手続きを代行
・助成金の申請、税法や保険料の改定を給与計算へ反映
など従業員を雇うならば、必要な業務を代行してくれたり、的確なアドバイスをもらえたりするのでスタッフが家族以外にいるならば顧問をお願いすることをおすすめします。正直な話、「税理士」と「社労士」さえ顧問につけておけばこれまでの美容師の知識だけでも分からない分野は相談したり代行をお願いできるので問題ないと思います。

STEP6.ディーラーさんとの取引を決める

美容室は使用する薬剤や備品をディーラーさんから定期的に買う必要がありますが、どこのディーラーと取引しましょうか?ディーラーの選び方は特に決まりはありませんし自由ですが、アドバイスするとすれば大手のディーラーと地元に根付いたディーラーの2社以上との取引をしましょう。

まず大手のディーラーさんは様々なメーカーの商材を取り扱いしているので、自分が使いたい薬剤を確実に手に入れることができます。そして全国のセミナーの情報なども詳しいので材料を買うだけでなく情報の取得にも役に立ちます。デメリットとしては割引きがあまりない事ですね。

地方のディーラーさんは商材の品ぞろえはそれほど豊かではありませんが、地元ならではのサービスを受ける事ができます。基本的に材料は「毎週〇曜日の何時ごろ」と決まっていますが、どうしてもカラー剤が欠品しそうなときなどは電話一本ですぐに届けてくれたりします。そして同じ商材を仕入れる場合は大手のディーラーさんよりも少し割引価格で仕入れることができるかもしれません。

「〇〇さんのところは7割の仕入れ額だけど、こっちで仕入れたら少し割引してくれませんか?」とオープンの際に相談すると地方のディーラーさんも売り上げに必死なので「もう1割くらいなら値引きしますよ。」と承諾してくれることが多いです。

STEP7.各所に届け出を提出する

まずは保健所に「美容所開設届」を提出する必要があります。遅くても2週間前までに提出する義務があります。そして工事の後に保健所の立ち入り検査をパスすると発行された検査確認済証を受け取ることができます。そして保健所と同様に税務署にも「開業届」と提出する必要があります。スタッフを雇う場合にはそれに加えて労働基準監督署やハローワークにも登録をする必要があります。

保健所の必要書類など

  • 美容所開設届
  • 構造及び設備の概要
  • 美容所の平面図
  • 美容師の免許証(写し)
  • 美容師についての伝染性疾病の有無に関する医師の診断書
  • 申請者が法人の場合は、登記事項証明書(発行6ヶ月以内の原本)
  • 管理美容師をおく場合は、管理美容師であることを証する書類
  • 従業者名簿(従業員を雇用する場合)
  • 開設検査手数料(地域によって異なります。事前に確認ください)

税務署の必要書類など

  • 納税地を管轄する税務署名と提出年月日
    まずは、納税地を管轄する税務署名と提出年月日を記入します。税務署の管轄がわからない場合は、国税庁ホームページで確認可能です。
  • 納税地
    「住所地」にチェックを入れ、自宅の住所・電話番号を記入します。店舗を納税地にしたい場合は「事業所等」にチェックを入れ、店舗の住所・電話番号を記載しますが、別途書類の提出が必要です。
  • 氏名・生年月日・個人番号
    オーナー本人の情報を記入します。開業届の提出時には、マイナンバーの確認が求められます。マイナンバーカードを提示するか、カード両面のコピーを提出しましょう。マイナンバーカードを持っていない人は、通知カード・個人番号通知書と本人確認書類(運転免許証など)の提示またはコピー提出が必要です。
  • 職業
    「美容師」あるいは「スタイリスト」と記入すれば問題ありません。
  • 屋号
    店舗名を記入します。
  • 届出の区分
    「開業」「新設」にチェックを入れます。
  • 所得の種類
    「事業(農業)所得」にチェックを入れます。
  • 開業・廃業等日
    開業年月日を記入します。
  • 「青色申告承認申請書」又は「青色申告の取りやめ届出書」
    青色申告承認申請書を同時提出する場合は「有」にチェックを入れます。
  • 消費税に関する「課税事業者選択届出書」又は「事業廃止届出書」
    開業段階では年間1,000万円以上の売り上げがあるか不明なので、空欄で差し支えありません。
  • 事業の概要
    「美容室の運営、ヘアケア商品の販売」と記載すれば問題ありませんが、法人経営の場合は定款に沿って事業の概要を記載します。
  • 給与等の支払いの状況
    オーナーだけで美容室を運営する場合は記入不要です。家族以外の従業員を雇う場合は、従事者数と給与の定め方(月給・時給)を明記します。月給8万円以上の人、あるいは掛け持ちで働く人が1名でもいる場合は、税額の有無欄の「有」にチェックします。給与支払いを開始する年月日には、最初の給料日を記載しましょう。
  • 関与税理士
    税理士と顧問契約あるいは税務申告代理契約を結んでいる場合に限り、税理士の氏名・連絡先を記入します。

保健所の登録は個人でも問題ありませんが、税務署への届け出は何かとややこしいので、やはり最初から税理士をに頼ることを強くおすすめします。今後も法人化だったり節税の知識でお世話になることが多いので。

これらのSTEPを最初から進める事ができればいよいよオープンですね。

不安ならフリーランスから初めてもいいかもしれない

独立のメリット、デメリット、開業までの手順を解説させていただきました。もし大きな金額のローンを組むことが不安だったり、手続きがややこしくて頭を悩ませているならば、最初はフリーランスとして仕事をしてみてもいいかもしれません。

フリーランスとは独立前のリハーサルのようなものですから。資金作りも物件探しも内装工事も必要ありません。税務署に個人事業主として開業届を出すだけで完了です。そして雇われ時代に感じた給料への不満や待遇の不満から解放されることができます。

自分の力だけでお客様を呼ぶことができるのか?本当に独立してやっていけるのか?フリーランスとして働くことで自身が付く人もいれば、リスクを背負うことを恐れて雇われに戻る人もいます。まずは自分の力試しとしてチャレンジしてみてもいいですね。失敗しても何も失うことはありませんから、気楽にやってみましょう。

所属するサロンによっては集客に力を入れているサロンもあるので、今よりも顧客が増えるかもしれません。そもそも適度に稼げて自由に働くことができるのでずっとフリーランスとして働く人も多いくらいです。

まとめ:美容師が独立するまでの手順を解説します。【不安ならフリーランスから始めよう】

独立することにはメリットもあればデメリットもあります。基本的に全ての行動に責任が増えるので生活における仕事の割合は高くなります。しかし頑張った分だけ稼ぐことができるので夢のある行動だとも思います。

独立するならば、繁盛店を目指して「軸のある経営」を勉強する必要がありますし、どのような客層を狙うのかという戦略も必要です。しっかりとした戦略を持って独立した人はこの美容室が乱立する戦国時代においても成功を収めています。

もしも不安の方が強くて、独立が怖いならばフリーランスとして独立のリハーサルをしてみてはいかがでしょうか?もしダメだったとしても人材不足の美容業界ですから再雇用してくれる会社がほとんどでしょう。

これからの美容人生の進み方の参考になれば嬉しいです。

他にも美容師が抱える悩みに関しては下記の記事で詳しく解説していますので、参考にして下さい。

関連記事

「毎日のサロンワークが本当につらい。」「売り上げが全然上がらなくて、美容師向いてないかもしれない。」「一生美容師として生活できるのか?将来が不安だ。」このような悩みを抱えていませんか?まず始めに不安や不満を感[…]